HOME > WEB水島協同病院だより
No.320 (2021年3月号) |
|
【1面トピックス】 1.認知症患者さんが手術前に安心取り戻す工夫 基本つかんで関わっていきたい 2.外来棟出口を自動ドアにしました 3.シリーズ① 2016年から取り組んできた 水島協同病院チームのHPH活動 ご紹介 4.研修医の国試合格へ 1/23 だるまさんに願い届ける会開く 【2面トピックス】 5.骨盤ケア 体の歪み 骨盤ケアでうまく治そう ―第2回 骨盤ケアとは― 6.役に立って、楽しんでできる おせちボランティアに再挑戦 7.おうちでできる感染症対策 8.水島協同病院へのアクセス |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2021年3月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2021年3月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.319 (2021年2月号) |
|
【1面トピックス】 1.コロナ時代の今こそ大切にしたいもの ~気持ちと体の触れあい・響き合いを~ 2.感染症対策強化にご理解とご協力を 3.当院の感染症対策 オンライン面会ができるようになりました 【2面トピックス】 4.骨盤ケア 第1回 身体のずれ あなたのお身体 少しずれてませんか 5.病棟新人看護師の紹介です 私たち「4階南病棟」です 6.みずきょうのほっとニュース クリスマス気分になってもらえたらいいな |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2021年2月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2021年2月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.318 (2021年1月号) |
|
【1面トピックス】 1.2021年新年インタビュー 1.1.新型コロナ対策について 1.2.コロナ対策本部設置のきっかけ 1.3.年度方針を振り返る 【2面トピックス】 1.4.無料・低額診療事業を知ってもらう 学校訪問について 1.5.新年への抱負 1.6.最後にメッセージをひとこと。 2.ごあんない 病院棟北口ご利用いただけます 3.みずきょうにズームイン! |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2021年1月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2021年1月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.317 (2020年12月号) |
|
【1面トピックス】 1.「教育現場のコロナ対策」 水島地区PTA連 研修会で講演 2.-お知らせ- 健診コーナーに自動体温測定器を設置しました 3.妊娠中や授乳中に お薬の服用が必要となったら 4.みずきょうにズームイン! 【2面トピックス】 5.糖尿病シリーズ⑤ まず歩きから始めよう 有酸素運動で全身体力の向上を 6.新入職員自己紹介 私たち「事務総合職」です お役に立つよう がんばります 7.コロナ禍 職場の工夫で医療守る 新しい様式の採用 など 感染防ぎ、いきいき活動 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年12月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年12月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.316 (2020年11月号) |
|
【1面トピックス】 1.里見院長のおすすめ “スポーツの秋”には… 2.みずきょうの研修スタイル Vol2 お手製資料で“医師体験”をおもてなし 3.今年度の健診は、もうお済みでしょうか? 4.9.9 憲法守れ ピースバルーン2020行動 【2面トピックス】 5.糖尿病シリーズ④ さば缶と冷凍いんげんのしょうが煮 動脈硬化予防の効果 6.新入職員自己紹介 4階北病棟 看護師の新しい仲間です どうぞよろしくお願いします 7.新型コロナ基本対策 手指衛生 大きく前進 当院 8.みずきょうにズームイン! |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年11月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年11月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.315 (2020年10月号) |
|
【1面トピックス】 1.業務改善や医療の質向上にみんなで一歩ずつ前進 前期院内学術集談会 8月19日開催 2.呼吸や睡眠など何か不安や疑問があったら…遠慮なくご相談を! 呼吸器看護専門外来 開設 3.マンモグラフィーサンデー 10月18日の日曜日 誘い合って乳がん検診を 【2面トピックス】 4.糖尿病シリーズ③ “糖分を排出すると 腹が空く” でも食べ過ぎ・水不足は大敵 5.新入職員自己紹介 放射線・検査・臨床工学 多彩な趣味やスポーツ好き―明るい いきいき 職場へ新戦力― 6.子どもの健全な発達のために 「頑張らない」をどう教えるか 7.今日から始めませんか おうち体操 座ったままで できる筋トレ―ペットボトルを使った腕の体操②― |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年10月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年10月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.314 (2020年9月号) |
|
【1面トピックス】 1.無低診紹介で小中19校と懇談 まずは知ってもらうことが大切と実感 2.核兵器のない世界をめざして 新型コロナ感染拡大下 20年国民平和大行進セレモニー開催 千羽鶴たくし、元気にスタンディング行動! 3.今日から始めませんか おうち体操 座ったままで できる筋トレ ―ペットボトルを使った腕の体操①― 【2面トピックス】 4.糖尿病シリーズ② 血糖コントロールが一層進化 連続2週の自己測定始動 5.新入職員自己紹介 3階北病棟 3階南病棟 6.患者さんに優しく、正確・迅速な診断 外来棟の胸部撮影 新しい立位撮影台に 7.みずきょうにズームイン! 夕方の雨上がり、虹といっしょに |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年9月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年9月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.313 (2020年8月号) |
|
【1面トピックス】 1.災害対応基本方針 決まる 透析センター 安全強化へ前進 2.“マスクって着ければよい”というものではない 3.みずきょうの消防学習についてちょっとご紹介します! 消防訓練を動画で学習 4.組合員のみなさんありがとうございます 大切に使わせていただきます!! 【2面トピックス】 5.夏こそ 巻き爪治療を 巻き爪外来 ①②③木の午後実施中 6.新入職員自己紹介 栄養・リハビリテーション科から 7.糖尿病シリーズ① 「糖尿病は生活習慣病」 その習慣 決心すれば変えられる 8.みずきょうにズームイン! |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年8月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年8月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.312 (2020年7月号) |
|
【1面トピックス】 1.健康を守るため 年に一度は健診を 倉敷市健診始まる 早めの受診を 2.みずきょうの研修スタイル Vol.1 3.今日から始めませんか おうち体操 座ったままで できる筋トレ……足の運動② 【2面トピックス】 4.廣榮堂さんからコロナ奮戦の応援にと 全職員に きびだんご届く 5.新入職員自己紹介 2階西病棟勤務 6.「排尿ケア」シリーズ⑤ “ちょっと恥ずかしい?” 心配ご無用!! 泌尿器科受診 7.みずきゅうにズームイン! |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年7月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年7月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.311 (2020年6月号) |
|
【1面トピックス】 1.新型コロナ禍のなかで 看護部 新入職員研修 “あすを支える看護の担い手に” 2.2020年度初期研修医 自己紹介 3.みずきょうにズームイン! 【2面トピックス】 4.2つの「防止」に全力投入 新型コロナ 感染を防ぎ 医療崩壊を防ぐ 5.この人 歩く姿のさっそう感 ―入退院支援室副主任 斎藤 絹代さん― 6.排尿ケア シリーズ④ オムツも年々進化しています 7.今日から始めませんか おうち体操 座ったままで できる筋トレ……足の運動① |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年6月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年6月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.310 (2020年5月号) |
|
【1面トピックス】 1.感動残した発表(6名)―研修医ポートフォリオ大会― 2.新任医師 自己紹介 3.2020年度 水島協同病院に27人の新たな仲間 【2面トピックス】 4.世界中で猛威をふるう新型コロナ 防護具着脱の厳格実施が決め手 学習会を継続 5.この人 冷静な判断、見習いたい学習姿勢 ―手術室副主任 中村 かおるさん- 6.排尿ケア シリーズ③ 尿もれ予防に骨盤底筋体操 7.みずきょうにズームイン! |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年5月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年5月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.309 (2020年4月号) |
|
【1面トピックス】 1.寄り添う活動の前進示す 院内学術集談会 ~9演題発表~ 2.新型コロナウィルス 感染対策 まず一番は こまめな手洗い よく触れるところの 拭き掃除 3.排尿ケアシリーズ② -受診の目安- 日常生活に困るような排尿症状あれば… 割り切って受診を 【2面トピックス】 4.他職種の工夫した取り組みで 医療安全が一歩一歩前進 2/19 医療安全報告集会 5.この人 頭も体もフル回転 3南病棟のザ・キャリア・ウーマン ―副主任 松森 洋子さん- 6.沖縄県民と怒り1つに 「基地ノー」の声を広げん =第48次辺屋古連帯支援行動に参加して= 7.糖尿病以外の方も歓迎 糖尿病予防教室のご案内 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年4月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年4月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.308 (2020年3月号) |
|
【1面トピックス】 1.高齢者総合評価の取り組み ”患者さんと周辺がみんな幸せになる” 2.救急外来での医師研修 患者さんの重症度に合わせた治療方針の決定など目標く 3.新たな気づきや学びが一杯 卒II看護師 事例研究発表会開く 【2面トピックス】 4.「生活習慣病」予防 気楽にご相談を 5.この人 いつも笑顔でパワー全開 ―医局事務課主任 笠原 夕季さん- 6.自分好みのパンが続々 病理検査科 原田美由紀さんの新しい趣味 7.排尿ケア シリーズ① よくある排尿トラブル |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年3月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年3月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.307 (2020年2月号) |
|
【1面トピックス】 1.足どり軽く、ウォーキング あさひ会 糖尿病週間の取り組み 2.院内感染対策 年々前進の姿 実感 医療の質改善活動 報告集会で発表く 3.着任のあいさつ よろしくお願いします 【2面トピックス】 4.懐かしい曲で盛り上がる 恒例のクリスマスコンサート 5.諦めていた美観地区散歩 みんなで支えて実現! 6.日常生活の活動性がカギ COPDの進行くいとめる 7.気管支喘息の治療薬 正しい吸入で改善を |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年2月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年2月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.306 (2020年1月号) |
|
【1面トピックス】 1.謹んで新春のご祝詞を申し上げます 2.大きく発展した地域医療連携の回 講演と懇親の会を盛大に開くく 【2面トピックス】 3.2020年にぜひやりたいこと 看護師長の新年の抱負く |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2020年1月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2020年1月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.305 (2019年12月号) |
|
【1面トピックス】 1.相手の喜びが自分の喜びへ ホスピタリティのプラス循環 2.看護部 チームリーダーの研修進む 活動内容の中間発表報告会開く 3.男女ペアで入賞果たす 9/27 第31回消火技術訓練大会 4.「塩分2g」テーマに調理実習 さっそく 我が家でもと 【2面トピックス】 5.参考になる発表 ずらり ―全国腎疾患管理懇話会に参加して― 6.事務と医療技術部門から 新入職員自己紹介 初めまして、がんばります 7.肺の生活習慣病 「COPD」 喫煙者が9割を占める |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年12月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年12月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.304 (2019年11月号) |
|
【1面トピックス】 1.ピースバルーン 2019行動 憲法守れと集い・風船 2.認知の食い違い どう正す アニメ使って理解深める 3.インフルエンザ 流行期へ お子さん 高齢者 早めに予防接種を 4.初期研修半年、多忙で楽しい毎日 1年次初期研修医 許 家琪 【2面トピックス】 5.知っていますか? 睡眠時無呼吸症候群のこと 6.新入職員自己紹介 張り切ってます! 7.呼気NO測定で喘息の診断・治療 8.糖尿病と高血圧の合併症 -どう予防するか・真剣に学ぶ- |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年11月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年11月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.303 (2019年10月号) |
|
【1面トピックス】 1.より良い医療へ 日々の絶えざる検証 ―院内学術集談会に参加して― 2.“初体験も多く人生勉強になった” ●高校生1日医療体験の感想から● 3.核も戦争もいらない 平和に生きたい 原水禁世界大会に参加して― 4.2019年10月20日(日) 日曜日に乳がん検査を受けられる日です。 【2面トピックス】 5.病気シリーズ 呼吸器疾患② 喘息治療 正しい吸入法が大切 6.この人 頼りになるコンシェルジュ ―内科外来 武内 芳恵さん― 7.検査の基礎知識 胸部CT撮影 胸部の病変 早期に発見 8.秋の味をたっぷり さんまときのこの焼きびたし 9.糖尿病患者会「あさひ会」主催 秋のウォーキング |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年10月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年10月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.302 (2019年9月号) |
|
【1面トピックス】 1.災害はいつ起こるか分からない 準備しておけばダメージ少なく復旧や前進は早まる 2.2019水島港まつり総踊り入賞 倉敷医療生協から約90名が参加し、会場を盛り上げました 3.核兵器のない世界アピール 平和行進水島入り 職員80名が出迎え 4.連携院所と相互評価 今回は当院対象 貴重な学びの場 【2面トピックス】 5.香川民医連・青年職員迎え 災害現地(真備町)見て 交流 6.新人看護師でーす -ひとこと自己紹介- 7.検査の基礎知識 まずは― おなじみの胸部X線写真 ―どんなことがわかるか 8.新シリーズ 呼吸器疾患① 知ろう―もっと喘息のこと。 変えよう―あなたの毎日。 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年9月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年9月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.301 (2019年8月号) |
|
【1面トピックス】 1.「腎不全の管理と治療」大切なポイント教わる 第7回医療・介護学習会 2.〔2019年度当院消防訓練実施〕火災発生時の初期行動ほか 3.患者さんとの会話も成長の糧 -1年次初期研修医 三宅聡美- 【2面トピックス】 4.子どもの「スマホ、ゲーム依存」を考える うまく付き合う節度を -まず大人から- 5.誰からも信頼される姉さん的存在 -4南病棟・副主任 応武 絵美 看護師- 6.心不全シリーズ⑤=心不全チーム 違った職種が専門性を活かし徹底議論で患者さん支える 7.心リハの患者さん・循環器患者会のみなさん ご一緒に楽しく学び予防と治療の効果を 7.県病院協会・卓球大会 3年連続3位の壁破りたい 新戦力加え来年はぜひ優勝を |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年8月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年8月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.300 (2019年7月号) |
|
【1面トピックス】 1.健診であなたの健康づくりを応援します 2.再刊の努力 今に脈打つ 水島協同病院だより紙歴300号を迎えて 3.各課の工夫と努力で前進実感 -次の事務活動交流会が楽しみ- 4.第5回椅子グランプリ水島大会 当院チーム猛暑の中10位に前進 【2面トピックス】 5.猛暑は続く 熱中症にご注意 こまめな防止法と負けない体力づくり 6.新人看護師自己紹介 2階西病棟から“どうぞよろしく” 7.検査の基礎知識 =心筋血流シンチについて= 心臓や血流など精査 8.病気の基礎知識 心不全シリーズ④ 「心不全手帳」つけよう 9.初夏の夕べはさわやか風味(イカとゴーヤの生サラダ) |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年7月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年7月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.299 (2019年6月号) |
|
【1面トピックス】 1.新人看護師 1カ月の研修を終え 命預かる責任の重さ痛感 2.晴れやか風情に感激新た 2西病棟お花見会開く 3.2019年度 初期研修医3名 自己紹介 【2面トピックス】 4.透析室 新版電子カルテで効率化 透析ベッドに各1台連結 5.この人 信頼度と親しみ易さ抜群 4階北病棟 横田眞以さん 6.若々しくておしゃれ 調理師4月から新装 7.身近な病気シリーズ―心不全③― 心不全の付き合い方―4ポイント |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年6月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年6月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.298 (2019年5月号) |
|
【1面トピックス】 1.研修の成果を感動的に報告 研修医ポートフォリオ大会 2.今春 7名の医師が入職 3.2019年度 水島協同病院に21人の新たな仲間 【2面トピックス】 4.糖尿病の検査・治療に朗報 フリースタイル・リプレ導入 5.病院検査の一口メモ 心エコー検査について 6.身近な病気シリーズ -心不全②- 7.うれしい感想多く 「高校生1日体験」に63名 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年5月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年5月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.297 (2019年4月号) |
|
【1面トピックス】 1.他部署との連携強化で医療安全文化を一層高めよう 2.春には15人の新人看護師 共に働けるのが今から楽しみ 3.自分は何を、どうすべきか分かったように思います 4.抗菌薬の適正使用 手指衛生の徹底で感染症を防ごう 【2面トピックス】 5.高齢糖尿病患者の支援 もっと効果を上げるために 6.この人 システムはお手のもの ―医療情報管理課 福川芳樹さん― 7.心臓の働きが正常かどうか -心電図は大事な基本検査- 8.-心不全について考える- 大事なカギは生活習慣 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年4月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年4月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.296 (2019年3月号) |
|
【1面トピックス】 1.正確な情報収集が不可欠 多職種の連携指導が不可欠 18年度後期院内学術集談会開く 2.患者さんを少しでも楽にしたい 研修医1年目 政岡幸樹 3.3か月の簡単な訓練でのどのつかえが取れる 嚥下機能の改善について 【2面トピックス】 4.スマート通勤おかやま2018 当院参加者120名 倉敷地区優秀賞継続受賞 5.この人 3児の父でサッカー監督 ―臨床工学士 山根章義さん― 6.健康づくりと地域のつながり わが街健康プロジェクト 7.猛威のインフル菌 透析室には絶対いれぬ 8.旬の味 スナップえんどう×筍×ベーコン・にんにくマヨネーズ |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年3月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年3月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.295 (2019年2月号) |
|
【1面トピックス】 1.お子さんに頭痛・だるさ・肩こり増える スマホ等で寝不足が原因 2.当院に国家資格の公認心理師が誕生 檀上貴史さん 3.「卒後2年目看護師としての学び」~事例研究発表を終えて~ 【2面トピックス】 4.心の内まで寄り添う対応を =「認知症ケア・学習会」に参加して= 5.この人 芯の強い努力家 ―新人ソーシャルワーカー 寺本博美さん― 6.久しぶりの演奏 楽しくて 嬉しくて 院内クリスマスコンサート開く 7.「社会的処方」を学ぶ 第1回県連ヘルスプロモーションセミナー参加 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年2月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年2月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.294 (2019年1月号) |
|
【1面トピックス】 1.謹んで新春のご祝詞を申し上げます 院長 里美和彦 2.亥年生まれ第1号の女の子がお腹の中からご挨拶 3.長い間お世話になりました。ありがとうございました 図書ボランティア 【2面トピックス】 4.たくさんの笑いとおしゃべりが楽しい 糖尿病週間の運動企画開催 5.1日入院体験で学ぶ 肌身で感じた患者さんの思い 武富由起 6.元気もらった楽しい集い 循環器患者会 新企画好評 7.お正月 餅の 危ない食べ方 安心な食べ方 8.簡単に作れる! 色鮮やか 紅白菊花カブ |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2019年1月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2019年1月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.293 (2018年12月号) |
|
【1面トピックス】 1.より良い医療と連携強化へ 学習と交流の会 初開催 2.もっと貢献できる医療者に早く…と <1年次初期研修 奮闘中>政岡幸樹 3.気づかない骨折もある 骨粗しょう症、検査は簡単 【2面トピックス】 4.看護師の基本はまず看護 川嶋みどり先生のお話で再確認 5.新人紹介 医療事務 ばりばり学んでがんばりたい 6.きちんと伝わる話し方を学ぶ 医療安全 医療の質 全体学習で 7.トマト6時間リレーマラソン 成績は511位でしたが参加する意義は実感! 8.食欲の秋 誤嚥に注意を むせやすい水分の多い食品 9.糖尿病以外の方も歓迎 糖尿病予防教室のご案内 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2018年12月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2018年12月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.292 (2018年11月号) |
|
【1面トピックス】 1.当院「わが街健康プロジェクト。」へ参加―24医療機関と協力― 2.日本女性の1割近くが乳がん だからマンモグラフィ受診を 3.実習で学んだことを活かします=救急救命士実習生からお便り= 4.糖尿病以外の方も歓迎 糖尿病予防教室のご案内 【2面トピックス】 5.<新人紹介>各職種のフレッシュ女性5人 看護師・臨床検査・栄養科 6.もっと分かり易い薬の説明を 患者さんに寄り添う薬剤師の努め 7.自宅に帰るまでが災害ー長い支援が必要と実感 真備町避難所へボランティア 8.インフルエンザ予防接種 早めの予約を 9.一晩で出来上がり 大根白菜の新鮮・浅漬け |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2018年11月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2018年11月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.291 (2018年10月号) |
|
【1面トピックス】 1.災害支援活動の中― 学術活動でも貴重な前進 2018年度前期学術集談会 2.多数の医師支援受け災害医療に全力奮闘 西日本豪雨災害 3.外来小児科学会で嬉しい受賞 B型肝炎ワクチン接種率向上目指す取り組み発表 4.10月1日より産婦人科外来の診療が増えます 林 裕治(はやし ゆうじ)医師が復帰着任 5.糖尿病患者会「あさひ会」主催 秋のウォーキングのお知らせ 【2面トピックス】 6.”生来 どの道でどう生きるか―参考になった” 高校生の医療体験感想 7.この人 放射線科の頼れる先輩 お人好し・お茶目の一面も ―放射線・MR科 常清 裕美さん― 8.新入職員紹介 リハビリテーション科へ2人 9.食と口の安全・シリーズ(2) 歯と舌 10.原水禁世界大会に初参加 語り継ぐ責任は青年に |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2018年10月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2018年10月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.290 (2018年9月号) |
|
【1面トピックス】 1.作って・食べて・楽しい交流 糖尿病食実習会 ―ご家族や男性も歓迎― 2.糖尿病以外の方も歓迎 糖尿病予防教室のご案内 3.「口から食べる」を生涯続ける 食と口の安全・シリーズ(1) 4.―「研修4ヵ月」に思う― 強い印象受けた災害避難場所での医療体験 研修医 政岡幸樹 【2面トピックス】 5.病棟に入った新人看護師です どうぞよろしく 6.医科チーム惜しくも3位 病院協会 卓球大会 7.この人 新婚ホヤホヤ、穏やかな人柄 猫好きで 筋トレも興味 ―医療事務1課 香西 優衣さん― 8.原水禁世界大会へ代表9名 結団式・壮行会 廃絶への誓い熱く 9.名古屋の味をお試しあれ 名古屋風手羽先 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2018年9月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2018年9月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.289 (2018年8月号) |
|
【1面トピックス】 1.市対策本部と連携・協力 水島地域の避難者支援 入院患者の受け入れ・避難所の訪問活動を継続 2.熱中症は炎天下だけではない こまめに水分補給 吐き気があればすぐ病院へ 3.後期研修1年目(外科)のレポート 自分で手術し治せるのは最高のやりがい 医師 岡田貴行 【2面トピックス】 4.夏~秋に多い鶏肉の食中毒 十分な加熱と器具の洗浄など注意を 5.この人 患者・御家族、職場の信頼厚く ―作業療法士 金行 瑛太さん― 6.笑顔と笑い声一杯の一日 ―岡山県民医連ソフトボール大会― 7.多職種でケアチーム作り 当院認知症への取組強める ◇認知症シリーズ⑤◇ 8.親子でつくる にこにこオムライス |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2018年8月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2018年8月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.288 (2018年7月号) |
|
【1面トピックス】 1.始まった、市の健診 一部がん検診で制限あり 健診内容を確認、早めに予約を 2.心温まったみんなの「ひとこと」 腎友会40周年祝賀会 3.新任の自己紹介 泌尿器科の末永武寛です よろしくお願いします 4.台湾発・各地に広がる はしか(麻疹ウイルス) 5.受付時間変更のお知らせ 【2面トピックス】 6.病棟からはじめまして 新入看護師紹介(その1) 7.この人 患者さんと支えあう生きがい ―透析センター(看護師)鶴 直子さん― 8.認知症への接し方 自尊心を傷つけず本人の世界を受け入れて ◇認知症シリーズ④◇ 9.いす1グランプリ水島大会 男性看護師3人が初参加 10.梅雨どきのさわやか食感 はるさめの酢の物 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2018年7月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2018年7月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.287 (2018年6月号) |
|
【1面トピックス】 1.健康な肺の守り手 『一番は禁煙』 2.自信がついた 新入職員技術研修 仲間への信頼関係が強まる 3.新入研修医でーす。よろしくお願いしまーす。 研修医 政岡 幸樹 4.糖尿病以外の方も歓迎 糖尿病予防教室のご案内 【2面トピックス】 5.長期療養を早期に自宅復帰へ ―2階西病棟の挑戦と努力― 6.この人 発達相談一筋に30年 生来のカープファン ―発達相談員 壇上 孝司さん― 7.初期認知症の特徴 早めにご相談を ◇認知症シリーズ③◇ 8.食欲はずみ 野菜がうまい 新玉ねぎの和風ドレッシング 9.地域で取り組むCOPD対策 医療従事者向け講習会 第7回講演会 COPDのチーム医療 |
※記事を読むには、下画をそれぞれクリックしてください。 | ||
![]() [PDF版] 2018年6月号 【1面】 |
![]() [PDF版] 2018年6月号 【2面】 |
▲上に戻る |
No.286 (2018年5月号) |
|
【1面トピックス】 1.初期研修医の終了報告会(ポートフォリオ大会) 3/14 参加者も感激と拍手 2.看護部の新ユニフォーム シャープ感・清楚感・動きやすさがモチーフ 3.医学生さんに― ちょっぴり好感度のノベルティ・グッズ 【2面トピックス】 4.18年度 新しい仲間19名迎える 5.よりよい医療へ看護業務をサポート ―病棟事務はどんな仕事― 6.加齢による物忘れと認知症はここが違う ―認知症について<シリーズ②> 7.好みの花を瓶に詰めて長く楽しめるインテリア 8.サッとできて、けっこういける シンプルメニュー じゃが芋とツナのさっと煮 |
▲上に戻る |
No.285 (2018年4月号) |
|
【1面トピックス】 1.安全を徹底追及 職場の取り組み報告 医療安全月間報告集会 会場一杯の盛況 2.入院時の食費負担額4月から1食100円上げ(一般) ☆減額申請は早めに手続きを 3.2年間の研修 ありがとうございました ―4人からひとことお礼― 4.診療時間変更のお知らせ 【2面トピックス】 5.がんばってます栄養科 少しでも食事が進むように 十分な栄養が摂れるように 6.やってみませんか ほんのすき間にできる- 腰痛予防体操二つ 7.年を取ってもを認知症にならない人もいる ◎認知症とどう向き合うか◎ 8.[この人]縁の下の頼れる支え 子育て武勇伝も伝わる |
▲上に戻る |
No.284 (2018年3月号) |
|
【1面トピックス】 1.医療の質向上へ 各分野の貴重な経験学ぶ 2.「スマート通勤」優秀賞 環境にも体にも優しい通勤 3.香川から研修に水島へ さっそく充実の日々続く 4.糖尿病予防教室のご案内 【2面トピックス】 5.いつも笑顔で声かけ 確実に患者さんが変わる 認知症学習会 6.日々進歩するがん治療のサポート役に 7.9条平和条項が空文化 安倍改憲の恐ろしさ学ぶ 8.[この人]若手職員の模範 子育て奮闘中の良き母でも |
▲上に戻る |
No.283 (2018年2月号) |
|
【1面トピックス】 1.厄介ものインフルエンザがやってくる 2.貴重な看護実践に学び モチベーションあがる 卒Ⅱ事例研究発表会開く 3.研修医2年目の思い 昨日より今日、今日よりも明日、患者さんにもっと役立ちたい 4.糖尿病予防教室のご案内 【2面トピックス】 5.クリスマス気分一足先に満喫 和・洋の名曲を演奏 クリスマスコンサート 6.透析室の挑戦 インフルエンザ撃退へ 7.ゴボウのお好みおつまみ 生活習慣病予防に効果 8.[この人]次代担う看護師発掘と育成 意欲的な動きに感服 |
▲上に戻る |
No.282 (2018年1月号) |
|
【1面トピックス】 1.新年のご挨拶 健康づくりに本気で向き合う病院へ 2.研修医2年目 がんばってます 新鮮で興味深い地域医療研修 3.さくらんぼ開設12年目 元気な産声636人 【2面トピックス】 4.スポンジの中で菌が繁殖 感染学習会 すぐ実践できるテーマ多く 5.雨にも負けず大いに楽しむ 糖尿病週間・運動企画 6.糖尿病予防教室のご案内 7.総当り全勝で当院チーム4期連覇 県民医連共済のソフトボール大会 8.[この人]見習いたい優しさと学習欲 おっちょこちょい伝説の一面も |
▲上に戻る |
No.281 (2017年12月号) |
|
【1面トピックス】 1.地域密着型の病院災害訓練 2.ただいま2年目研修中<ご報告> 3.進化した「巻き爪」治療 診療当日から運動も入浴も平気 4.糖尿病予防教室のご案内 【2面トピックス】 5.<全日本民医連>呼吸器疾患研究会を岡山開催 先進県の底力見たとの評価も 6.この10月入職の「事務系職員」自己アピール 7.ひとこと・ひとこと真剣に受講 看護師国家試験ガイダンス 8.サツマイモとリンゴの茶巾しぼり 9.快い疲労と達成感で充実 岡山6時間マラソン 当院4チームが参加 |
▲上に戻る |
No.280 (2017年11月号) |
|
【1面トピックス】 1.健康増進のHPH活動キックオフ 2.研修医2年目の感想 多忙ながら充実した日々 3.水島にもいたヒアリ 刺されると厄介 ご注意 4.インフルエンザ予防接種 早めの予約を 【2面トピックス】 5.福島で感動の三日間 全国青年ジャンボリーに参加 6.おいしく安全な食事を 嚥下改善をサポート 7.消火技術訓練大会 女子チームが挑戦 8.糖尿病以外の方も歓迎 糖尿病予防教室のご案内 9.[この人]姉妹で認定看護師 頼りになる心優しい人 |
▲上に戻る |
No.279 (2017年10月号) |
|
【1面トピックス】 1.心筋梗塞の診断指標など 貴重なまとめ8演題発表 学術集談会 2.[研修医2年目の報告]新発見や刺激も多く 3.看護の仕事に関心深まる<夏の高校生一日医療体験>49名が参加 4.2017年10月15日 日曜日に乳癌検診が受けられる日です 【2面トピックス】 5.原水禁世界大会に参加して 6.より良いコミュニケーションへ 意識上がった接遇学習会 7.病院の美観と衛生管理 医療生協の事業支える労協センター事業団 8.さっぱりと召し上がれ えのきのさっぱり和え 9.糖尿病患者会「あさひ会」主催 秋のウォーキング |
▲上に戻る |
No.278 (2017年9月号) |
|
【1面トピックス】 1.民医連医療のすばらしさ再認識 佐藤健太先生招き講演会 2.2017港まつり総おどり 3.「いつもと違う」を早期に発見・対策 RRS起動2ヵ月の経験 4.「説明と記録」の大事なポイント 納得できた医療安全学習会 【2面トピックス】 5.新入職員です よろしくお願いします 6.やりがい実感 就業前病院実習 救急救命士から礼状 7.民医連看護の継承と発展を 「民医連のめざす看護を学ぶ」 8.ウォーキングの呼吸法 9.糖尿病以外の方も歓迎 糖尿病予防教室のご案内 |
▲上に戻る |
No.277 (2017年8月号) |
|
【1面トピックス】 1.2017年度 第1回消防訓練実施 回を重ねるたび連携動作が機敏に 2.8月6日より休日診療は病院1階で 3.糖尿病予防教室のご案内 4.[研修医レポート]-2年目研修も忙しい日々- 患者として受診・・・待ち時間の長さ実感 【2面トピックス】 5.病棟からはじめまして 新人看護師紹介 6.当院2チームが1・2位 岡山県民医連新入職員歓迎ソフトボール大会 7.和食料理や街並み散歩 暖流会矢掛町へ一日旅行 8.あっさいり風味!夏バテ防止!トマトとオクラのみょうがあえ 9.核兵器禁止条約、国連で採択 平和行進 1歩でも2歩でも歩こう |
▲上に戻る |
No.276 (2017年7月号) |
|
【1面トピックス】 1.混み合わない 夏場受診のお薦め 平成29年度の胃がん・乳がん健診一部変更 2.風呂場でかかりやすい肺MAC症 3.[研修医レポート]振り返れば-いろいろ頑張ってきたなと・・・ 【2面トピックス】 4.病棟からはじめまして 新人看護師紹介 5.転棟してからでは遅い "始めよう"簡単体操 6.調理師・炊事員募集 7.「最終期の意思決定」で討論 判断しにくい医療倫理をテーマに全体学習 |
▲上に戻る |
No.275 (2017年6月号) |
|
【1面トピックス】 1.トクホと機能性表示食品 どこがちがうの? 2.動き易さと清潔感が好評 診療技術部の新ユニフォーム 3.[研修医レポート]癒されながら難しさ半分 初期研修2年目奮闘中 【2面トピックス】 4.ひとこと自己アピールその(1) 当院へ今春入職の看護師 5.夏バテ解消に 厚揚げとオクラのさっと煮 6.沖縄の現状を実感 辺野古の怒りを運動に 7.[この人]さくらんぼ助産院 アドバンス看護師5名に 「安心助産」さらに強まる |
▲上に戻る |
No.274 (2017年5月号) |
|
【1面トピックス】 1.RI(放射性同位体元素検査装置)待望の更新 2.楽しかった5年間の研修 3.子どもの幸せめざし全力応援 【2面トピックス】 4.2017年度 23名の新しい仲間 5.健康と認知症抑えるコグニサイズ体操 6.ナース紹介 自分の成長を実感できる1年 7.初体験にも積極姿勢 1日医療体験の高校生ら 8.[この人] いつも人の心に寄り添える人 優しく、時に厳しいムードメーカー |
▲上に戻る |
No.273 (2017年4月号) |
|
【1面トピックス】 1.アドバンス助産師へ2名認証 一段と良質な助産ケアへ 2.医療安全を徹底追究 -職場の取り組み報告- 3.消化器と肝臓内科へ新任 他施設とも連携、最新の医療提供 4.[研修医レポート]期待に応える医師へ日々精進を!研修医1年を振り返って 【2面トピックス】 5.感染防止で基準施設3病院が相互評価 安全・安心の医療へ繋ぐ 6.春の合同旅行ご案内(循環器患者会・あさひ会) 7.新人ナース紹介 やりがいを感じる"元気な退院" 8.春がきた さわらと菜の花の豆乳仕立て 9.[この人] 医療機器安全管理のベテラン 難しい専門資格を次々獲得 |
▲上に戻る |