慢性疾患の指標

降圧薬服用患者の血圧コントロール割合

分子・分母
 分子:血圧コントロールの目標値を達成している患者数(140/90未満)
 分母:降圧薬が処方された患者件数
備考(除外項目等)
 降圧薬の血圧コントロール割合を4半期ごとに連続して測定しています。ホームページにアップするにあたり10月から12月のデータをその年度の代表値としました。但し、2015年度は代表値を7月から9月の間のデータに変更しています。2017年は9月から11月のデータで集計しています。
指標の説明
 本邦の高血圧患者は約4,000万人と言われ、高血圧症は脳卒中や心疾患の発症予防、死亡の回避にとって重要な健康問題です。一方、その重要性にも関らず、プライマリケアの現場での血圧管理は必ずしも十分ではありません。高血圧の病態の把握、合併症の評価と対策、病態に対応した降圧薬の選択、コントロール目標値の達成など、高血圧の管理にはきめ細かな対応が求められます。地域住民の最大の健康リスクである高血圧症のコントロールは、プライマリケアの現場の重要な診療課題です。
考察

上記表に見られるように、調査時期が年度によって異なっています。測定開始時は10月~12月に実施していましたが、最近は7月~9月に実施しています。当院の降圧薬投与者は経年的に増加し、調査期間内のデータ収集数も増加しています。血圧140/90未満を目標値とした場合、70%を超える患者が目標達成できています。
外来では、目標数値に達成していない残り30%の患者について、看護の視点からの介入を課題とし、減塩指導や降圧薬の適切な服薬、正しい血圧測定の方法(時間帯・環境)を伝え、自己管理することの重要性を伝えていきます。

降圧薬服用患者の家庭血圧測定割合

分子・分母
 分子:家庭血圧測定調査回答者のうち家庭血圧測定者数
 分母:降圧剤が処方された患者のうち家庭血圧測定調査回答者数
指標の説明
 本邦の高血圧患者は約4,000万人と言われ、高血圧症は脳卒中や心疾患の発症予防、死亡の回避にとって重要な健康問題です。「高血圧治療ガイドライン2014年」では、家庭内血圧測定の意義が強調され、その位置づけがこれまで以上に大きくなりました。家庭内血圧は診察室血圧よりも生命予後に優れた予知因子であるとも言われています。当院では、家庭血圧測定による自己管理を進めることが高血圧治療の質を担保する重要な要因と認識し、質指標としました。
考察
 家庭血圧測定調査は、調査機関を3ヶ月間設定、受診した降圧薬服用者を対象に行っています。
 2018年度は対象者数が3,002名、回答1,611名(33.7%)と増加し、家庭血圧測定割合も644名/1011名で63.5%と増加しました。2019年度は対象者数が2,960名、回答1,980名(66.4%)で、家庭血圧測定割合は1273名/1980名で64.3%でした。2020年度は対象者数が3,027名に対し、回答1,789名(59.1%)で、家庭血圧測定割合は1191名/1789名で66.6%でした。2021年度は対象者が3,029名に対し、回答1,994名(65.8%)で、家庭血圧測定割合は1260名/1994名で63.2%でした。2022年度は対象者が3,171名に対し、回答2,045名(64.5%)で。家庭血圧測定割合は1,387名/2,045名で67.8%でした。回答率は0.7ポイント下がりましたが、家庭血圧測定割合は前年より4.6ポイント増加しています。2019年度以降は回答率も上がってきており,測定割合も60%以上を保っています。
 降圧剤服用中の方に家庭内血圧測定の重要性を声かけし、普段の自身の血圧について知ってもらい、変化があったときには受診をしてもらうなどの声かけを行いました。それでも、家庭血圧測定ができていない患者に対して、今後も継続的に声かけを行っていきます。

LDLコレステロール値のコントロール割合

分子・分母
 分子:LDLコレステロール値の最終検査結果値が140mg/dL未満の患者数
 分母:脂質異常症の薬剤投与のある患者数
備考(除外項目等)
 LDL降圧薬のコントロール割合を6ヵ月ごとに連続して測定しています。ホームページに掲載するにあたり下半期のデータをその年度の代表値としました。
指標の説明
 脂質異常症は,心筋梗塞や脳血管障害など心血管合併症の危険因子のひとつです。中でもLDLコレステロール(LDL-C)はいわゆる悪玉コレステロールと呼ばれ、心血管合併症予防の重要なターゲットとなります。「動脈硬化性疾患予防のガイドライン」では、LDLコレステロールの管理目標をリスクにより層別化していますが、当院では便宜上LDLコレステロール140mg/dl未満を質指標のコントロール基準として採用しています。
考察
 2022年度の保健師外来での脂質異常症を含む生活習慣病の指導率は全体の1.8%に留まり、最も割合の高い糖尿病患者の指導率57%と比較しても圧倒的に少ないのが現状です。2019年度の指導率3%から減少傾向であり、脂質異常症に関する保健指導を積極的に実施し、指導件数を増加させていくことが課題です。
 2022年度には学習会等の取り組みが出来ませんでしたが、2023年度初めに保健師チーム内でレパーサ(LDLコレステロール、中性脂肪治療薬)の学習を開催し、脂質異常症の合併症予防の必要性について理解を深めました。今後保健師チーム内で情報共有しながら、脂質異常症の指導数増加を目指します。

糖尿病患者の血糖コントロール割合

分子・分母
 分子:HbA1c<8.0%(NGSP)を達成した患者件数
 分母:インスリン製剤または経口血糖降下薬が処方された患者件数
備考(除外項目等)
 糖尿病患者の血糖コントロール率を四半期ごとに連続して測定しています。ホームページに掲載するにあたり10月から12月のデータをその年度の代表値としました。
指標の説明
 ヘモグロビンA1c(HbA1c)は、過去1~2ヶ月の平均血糖値を数値化した血糖コントロール状態を示す指標です。糖尿病に関する多くの疫学研究から、血糖コントロールが良好であるほど合併症(細小血管症)の発生・進展が減少するといわれています。
糖尿病のコントロール目標とされるHbA1cの値が、2013年の第56回日本糖尿病学会年次学術集会において定められました。が、さらに2016年には、高齢者糖尿病の血糖コントロール目標も決定されました。これに伴い、医療の質指標も従来のHbA1c7.0%未満から8.0%未満に変更しました。
考察
 2022年度の糖尿病治療を受けた患者で、測定期間にHbA1cを測定した患者は1182名でした。2013年度992名、2014年度991名、2015年度1000名、2016年度1036名、2017年度1068名、2018年度1114名、2019年度1136名、2020年度1147名、2021年度1142名、と年々増加しています。このうちHbA1c8.0%未満を達成した割合が2022年度は77.4%で、昨年より2.4増加しました。

2013年度の81.7%をピークに、以後はわずかに減少しています。減少の要因として、対象患者のうち65歳以上での8.0%以上の比率が、2015年の15.3%から2022年は20.0%と5.3ポイント増加。さらに、75歳以上での比率は、2015年14.2%から2022年では22.2%と8.0ポイント増加しており、高齢者の血糖コントロールが課題と考えられます。
 なお,この期間に薬剤投与がされているにも関わらずHbA1cの測定されていなかった患者は、2013年度から2020年度までは、190名前後でしたが、2021年度204名(17.9%)、2022年度は276名(18.8%)と増加しています。少なくとも4半期に1度の血糖コントロール評価する検査計画等の改善の努力が求められます。
 糖尿病外来では、保健師や栄養士、糖尿病療養指導士等のチームで、療養指導・個別指導を行っています。また糖尿病による合併症の有無を確認しつつ、適切な時期に他診療科の受診を案内し、合併症の予防・悪化の取り組みを行っています。

糖尿病患者の眼科受診率

分子・分母
 分子:1年間に当院眼科を受診した患者数
 分母:血糖降下薬を使用している患者数
指標の説明
 糖尿病患者は長期間持続する高血糖、脂質異常、高血圧などにより様々な合併症を併発してきます。網膜症はその代表的な合併症のひとつであり、放置すれば失明など重大な結果を招きます。その予防には早期発見と適切な対処が求められますが、日本糖尿病学会編「糖尿病診療ガイド」(2022-2023)では、眼科医に定期的診察を依頼することを推奨しています。このガイドでは受診間隔を網膜症なしから単純網膜症(初期)は1回/6~12ヵ月、増殖前網膜症(中期)は1回/2ヵ月、増殖網膜症以降は1回/1ヵ月と提案していますが、質指標としては最低年1回の眼科受診を指標として取り上げました。この測定結果については他院の眼科に受診している患者は拾い上げていないことを考慮して解釈する必要があります。
考察
2022年度の受診者数は1,492名中275名で、割合としては18.4%でした。
糖尿病患者の眼科受診は、最低でも年1回は必要と考えています。慢性疾患のある患者には、誕生日月検査(心電図・胸部レントゲン・便潜血検査など)をすすめており、誕生日月検査の時期に保健師が介入し、眼科受診について確認しています。最終受診が不明なときや1年以上経過している場合は、積極的に眼科受診を勧めており、「糖尿病眼手帳」とともに、眼科受診の必要性を説明した案内をお渡ししています。また、糖尿病外来を受診される患者で、当院眼科を受診されている患者には、定期的に眼科受診を勧めています。
「糖尿病眼手帳」には次回受診日を記載し、受診継続を促していますが、あまり受診率の変化は見られていません。当院眼科が平日午前中のみの診療であるため、受診しにくいことも要因と考えられます。また、他院を受診される患者もあるため、他院での眼科受診を含めた評価が必要と考えています。他院眼科受診のフォローについては、糖尿病チームで検討を進め、今後も保健師、糖尿病チームで協力し、眼科受診促進に繋がる声かけを継続していきます。

糖尿病患者の尿中アルブミン測定率

分子・分母
 分子:1年間に尿中アルブミン排泄量測定を実施した患者数
 分母:血糖降下薬を使用している患者数
指標の説明
 糖尿病はしばしば腎病変を招き、腎不全・透析の原因となるばかりでなく、脳卒中や心疾患のリスクにもなります。当院の透析新規導入者の中でも、糖尿病は第1位を占めています。 
 このような重大な機能障害・疾病を予防するためには、初期の腎病変を早期発見し適切に対応することが求められます。日本糖尿病学会編「糖尿病治療ガイドライン」(2014-2015)は、尿中アルブミン排泄量測定を3~6ヶ月に1回定期的に行うことを推奨しています。糖尿病の管理指標のひとつとして最低年1回の測定を取り上げました。但し、既に蛋白尿が顕在化している患者については尿中アルブミン排泄量を測定する段階ではない場合もあり、実施されない場合もある点に留意して解釈する必要があります。
考察
 2022年度の尿中アルブミン排泄量測定割合は、糖尿病患者1,492名中700名で46.9%でした。2014年度の測定開始から年々減少していましたが、2021年度から微増しています。減少の要因として、2014年度と2020年度の比較で、尿中アルブミン検査のオーダー数が医師間で差があることが分かっています。糖尿病の合併症である腎疾患の早期発見と治療を行う上で、本指標の重要性を診療部へ周知し測定率の向上を目指します。
 2021年度から、一時途絶えていた「糖尿病透析予防」を再開しています。糖尿病透析予防指導の実績は、2021年度7名、2022年度15名と指導件数はまだまだ少ないく、多数存在する対象者に、どのように介入していくかが課題です。